記事の詳細
総量規制の対象外について

借り入れが重なって多重債務状態に陥る方の増えたことが大きな社会問題となり、
貸金業者が過剰に個人へ向けた貸し付けを行わないよう抑制するという目的で、
総量規制の制度が施行されました。
2010年に施行された改正貸金業法のもとでスタートしたものであり、個人の借り入れる
ことのできる総額は、原則として年収の3分の1までと制限されました。
ここで意外に正しく認識されていないのが、総量規制が適用されるのは消費者金融業者や
信販会社による貸金業者としての貸し付けであり、銀行のローン商品については対象外に
なっているということです。
銀行で提供されているローンはノンバンク系のキャッシングサービスなどと比較すれば、
借り入れることのできる限度額が高くなっています。
その上、金利についてもより低く設定されている傾向にあります。そもそも、銀行という
機関によって取り扱われているために、消費者金融業者なとと比べるとより安心感があり
ます。
また、住宅ローンや教育ローンなどといった目的別のローン商品だけでなく、近年では
カードローンの取り扱いが増えてきています。銀行によっては特別に口座を開設する必要が
なく、ローン専用のカードだけの発行を受けるということも可能です。
キャッシングサービスを利用することにどこか後ろめたさを感じるという方も少なくは
ないのですが、銀行のローンカードは一見するとキャッシュカードにも見えるようなもの
であり、同じATMにも対応していますから、堂々と利用することができます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆掲載金融機関一覧◆
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |